志賀高原 ホテル白樺荘

"白樺荘だより"

カテゴリー: 自然

白樺荘周辺の花たち

8:15 曇り 気温10度C シラネアオイの花が咲き、オオバギボウシの葉がすくすくと伸び、レンゲツツジのつぼみも膨らんで膨らんできました。いよいよ新緑の季節です。

100601siraneaoi100601obagibosi100601rengetutuji

戸隠森林植物園の水芭蕉が見頃です

戸隠神社奥社に行ってきました。日本でも有数のパワースポットだそうで、多くの人で賑わっていました。写真は参道の杉並木です。

奥社から駐車場に戻る際、すぐ隣の戸隠森林植物園内をハイキングしてきました。まさに見頃の水芭蕉! あんなに素晴らしいのに奥社から帰りの皆さんは殆ど駐車場に直行されていました。とっても勿体ない・・・

100516togakusi1

100516togakusi2

100516togakusi3

雪、あられ?

13:30 曇り、雪? 3度C 雪の塊が降ってきました。あられかと最初は思ったのですが、氷はまとってはいません。雪の結晶が何十個か数百個が、一つの塊になって落ちてきたような感じで、写真は乗用車のボンネットに落ちた雪の様子。口に入れたら甘いと錯覚しそうです。

100321arare

雲海が押し寄せてくる?

8:00 上林チェーンベース付近:上林運動公園バス停からの風景、この周辺はパークアンドライドの指定駐車場にもなっています。気温は9度Cくらいでしょうか。
手前の畑で、収穫前の緑の野菜は野沢菜でしょうか、白樺荘の今年の野沢菜収穫と漬け込みは11月26日頃からの予定です。

上林運動公園バス停より
上林運動公園バス停より

志賀高原から北信五岳と北アルプスを望む

11月4日 9:00 北信五岳と北アルプスがとてもキレイに見えました。

北信五岳とは北信州を代表する五つの山という意味で、すぐ下の写真で右から、ま・み・く・と・い、と小学生の頃に教えられました。

「ま」:斑尾山(左の尾根が緩やかで長く少し低目の山)、「み」:妙高山(頂が2段でやや箱形、実は新潟県の山)、「く」:黒姫山(伝説では志賀高原大沼池の大蛇が恋した乙女が黒姫です)、残念ながら「と」:戸隠山(戸隠神社で有名)、「い」:飯縄山(1998年長野オリンピックの時にモーグル競技が開催)は写真の左側です。
手前の山々で右側、左右の尾根が均等な山が箱山で、箱山のこちら側が山ノ内町、向こう側が中野市です。

下の写真は北アルプスで、写真に見えるのは、右から白馬連山、唐松岳、五龍岳です。

091105北信五岳

091104北アルプス

↑このページのトップへ