志賀高原 ホテル白樺荘

"白樺荘だより"

澗満滝と坊平

昨日 今日はとても良いお天気で、気温もだいぶ上がりました。こんな日に屋外で冬の準備をすると良いのですが・・・この先気温が下がり、お天気が崩れ始めるといよいよ雪が降るのでしょうか?
白樺荘でもそろそろ冬の準備で雪囲いやスキーロッカー室入口の鉄骨やシートを張ったり、スキー立てを出してきたり、徐々に冬に向かって準備を始めます。

10月29日 晴れ 写真は坊平橋下の紅葉と、澗満滝の様子です。

091029bodaira091029kanmantaki

2010志賀高原バックカントリースキーツアー

今年も開催します、志賀高原観光協会主催、志賀高原から草津温泉へのガイド付ツアースキー企画。経験豊富なツアーアテンダー同行なので安心です。

開催日は2010年2月27日、3月6日、10日、13日、20日の土曜日と3月22日の予定。
お申し込み受付は2010年1月20日午前10時開始されるそうです。

当日の集合は8:30の予定。 志賀高原総合会館98内 インフォメーションカウンター集合・受付です。ホテル白樺荘から徒歩3分の場所です。

詳しくは志賀高原観光協会のホームページをご覧下さい

坊平の公園と米子大瀑布、昨日の追記です

坊平橋付近のもみじが見頃です。公園の名前も「坊平シラカバ園地」となっております。標高は1,2500mくらいでしょうか。写真は昨日撮影したものです。

091027bodaira1091027bodaira2

昨日の米子瀑布の写真では迫力がいまひとつでしたので、再度アップします。
すぐ下の写真は不動滝(落差85m)で、一番下の遠望は権現滝(落差 75m)です。夫婦滝で、どちらが男、どちらが女と一応決められているようですが、地元の説明して下さった方が仰るには、ちゃんと権現さん、不動さんと名 前がついているのに”男・女”というのは失礼 にあたるそうです。

091027yonago3091027yonago5091027yonago6

米子大瀑布/信州須坂市

久しぶりの休館日に、スタッフ揃って米子大瀑布に行ってきました。
米子と言っても鳥取県ではありません。長野県須坂市の米子にある、豪快な滝です。山ノ内町の南の松川渓谷の少し南、菅平のすぐ北の険しい渓谷の奥の滝。

10 月27日の今日はあいにく小雨交じりでしたが、昨日からの雨のためか水量も多く、また風もやや強かった為かしぶきが舞い上がり、とても迫力があり感動的で した。米子大瀑布の紅葉の見頃は、例年10月下旬だそうですが今年は早めに色づいたそうです。滝付近の紅葉はほぼ落葉しておりました。
でも、行き帰りの渓谷の紅葉は見事でした。

滝は何本もありましたが、写真は不動滝です。

091027yonagofudou1

091027yonagofudou2091027yonagofudou3

志賀高原スキー場開き祭

今年も開催されます、第42回 志賀高原全山統一初滑り・スキー場開き祭。会場は高天ヶ原マンモススキー場です。

ホテル白樺荘では、例年この お祭りの前後に野沢菜漬けを行います。そのため冬季の営業は、誠に申し訳ありませんが12月11日からとさせて頂きます。
なお、ご予約の受付やお問い合わせは休館中も通常通り受け付けております。

Webギャラリー「高原の彩り」志賀高原2009

今日は素晴らしいWebギャラリーの紹介です。先日、白樺荘にお泊まり頂いたお客様が主に10月11日と12日に撮影された写真展です。
Webギャラリー「高原の彩り」志賀高原2009、http://jr2uat.net/gallery/dsr-a900/siga/siga2009/index.html

また、同時に昨年以前の写真もご覧頂けます、http://jr2uat.net/gallery/gallery.htm#2 是非ご覧下さい。

それぞれの年による雰囲気の違いも分かり、興味深く拝見させていただきました。ありがとうございました。

「不毛地帯」と志賀高原歴史記念館

「30年の時を超えあの伝説の名作が完全ドラマ化!!」
フジTV開局50周年ドラマ「不毛地帯」(山崎豊子原作のベストセラー小説のドラマ化)が 本日10月15日夜9時から放映され、今日の第1話には志賀高原歴史記念館(旧志賀高原ホテル)が登場するそうです。シベリアの山荘の設定で、入口の暖炉 等はそのまま使用されるとのこと。(長野県地方紙:北信タイムス)

昔の志賀高原ホテルにご記憶のある皆様、是非ご覧下さい。
写真の旧志賀高原ホテル(志賀高原歴史記念館)は2月に撮ってたものです。

091015sigaH120091015134834jpg

変わりやすい天気

昨日今日はお天気が変わりやすく、天気予報もあまり当てになりませんでした。予想外に晴れたり、時に小雨が降ったりで、気をもみました。

10月11日 15:00 曇り 気温7度C 一日中低めの気温で、標高2,000mを超える渋峠や横手山ではで3日連続で雪が降ったようです。積雪量はごく少な目なので、とりあえず渋峠越えの国道292号線は、通常通り通行できます。
なお、標高の高いところは、朝晩等凍結の可能性がありますので、念のためタイヤチェーン等をご持参いただいた方が安心です。

写真は白樺荘前のススキで、左の赤くなり始めている葉は山桜です。

091011susuki

変わりやすい天気

昨日今日はお天気が変わりやすく、天気予報もあまり当てになりませんでした。予想外に晴れたり、時に小雨が降ったりで、気をもみました。

10月11日 15:00 曇り 気温7度C 一日中低めの気温で、標高2,000mを超える渋峠や横手山ではで3日連続で雪が降ったようです。積雪量はごく少な目なので、とりあえず渋峠越えの国道292号線は、通常通り通行できます。
なお、標高の高いところは、朝晩等凍結の可能性がありますので、念のためタイヤチェーン等をご持参いただいた方が安心です。

写真は白樺荘前のススキで、左の赤くなり始めている葉は山桜です。

091011susuki

↑このページのトップへ